Vol.7 無線LANと有線LANの併用・使い分けについて
エレコムWi-Fi製品購入ガイド無線LANの基礎知識

無線LANと有線LANの併用・使い分けについて

ひとつの室内、建物内で、無線LANと有線LANを併用することによって、より便利で効率的にネットワークを使いこなすことができます。また、無線LANと有線LANにはそれぞれメリット・デメリットがありますが、これらの特性を知っておくことによって、場所や用途によって有線/無線をうまく使い分けることができるでしょう。

ルーターの有線LAN機能について

一般的な無線LANルーターには有線LANが内蔵されています。具体的には、本体にWANおよびLANのポートが用意されていて、そこにLANケーブルを接続できるようになっています。ルーターの機種にもよりますが、据置型の無線LANルーターならWANポート×1、LANポート×4程度が標準的でしょう。
WANポートはLANケーブルでインターネット回線に接続し、LANポートはそれぞれLANケーブルを接続してPCやプリンタ、そしてデジタルAV家電などにも接続できます。
もちろん無線LAN機器とも併用でき、無線LAN機器/有線LAN機器ともに同一のネットワークとしてみなされますから、機器同士のLAN通信も快適です。

無線LANと有線LANとの比較

無線LANと有線LANとを比較すると、それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。

○有線LANのメリット
接続が安定している。他の条件が同じなら無線LANより通信速度が速い。
電波干渉を受けにくい。
○無線LANのメリット
LANケーブルで接続する必要がない。
●有線LANのデメリット
ケーブルが邪魔。足をひっかけたりする危険。断線の可能性あり。
●無線LANのデメリット
他の機器との電波干渉の危険性。家の中で電波が届かない場所があるかもしれない。
電波が弱い機器との通信速度が著しく遅くなる。

これらのメリット・デメリットを考えあわせ、無線LANと有線LANをミックスしたベストなLAN環境を構築しましょう。デスクトップパソコンやデジタルAV家電など、移動しない機器に対しては有線LANを使用し、スマートフォン・タブレット・ポータブルゲーム機など、それを持って家の中を移動するものは無線LANを使用するのが原則です。また、最近は無線LANでも機器間の距離が近ければ有線LANに近い通信速度と安定性を得られる機器がありますから、たとえばプリンタなどは無線タイプにして、ルーターまたは中継器のすぐ近くに設置することで家の中のケーブル配線を減らすことができます。

中継で死角を消す

無線LANの弱点は、ルーターの設置場所によっては建物内に電波の届かない死角ができてしまう点にあります。この弱点をカバーするのが「中継器」です。中継器はルーターと無線で接続し、ルーターのアンテナの役割を果たしてくれます。たとえば2階建て住宅の1階にルーターを設置し、階段部付近に中継器無線機を設置することで2階の電波の死角を消すことが可能になります。 なお、無線LANルーターの中には「中継機能」を備えたものがあります。この中継機能を使うと、ルーターを中継器として使うことができます。また、中継器として使用しているルーターの有線LANも使用することができるので、ひとつのネットワークに接続できる子機の総台数を増やせます。

ルーターの中継機能の注意点

また、中継を行うと親機のルーターにかかる負荷が大きくなり、通信速度が低下する場合があります。 中継機能は一つの無線帯域の中で親機側への接続と子機側への接続を共用するため、無線の実効速度も低下する場合があります。無線LANの中継を行う際は親機ルーターの通信速度ができるだけ速いものを選ぶことが一つのコツですが、速度の向上というよりも安定した電波環境が構築できる点が中継機の魅力となります。

無線LAN関連製品

有線LAN関連製品

  • 無線LANの基礎知識
  • 充電器の基礎知識
  • 有線LANの基礎知識
  • ハードディスクの基礎知識
  • メモリの基礎知識
  • タブレットの基礎知識
  • 入力機器の基礎知識
  • 映像・音声機器の基礎知識
  • あると便利なカメラアクセサリの基礎知識
  • ケーブルの基礎知識
  • ARの基礎知識
  • VRの基礎知識
  • eスポーツの基礎知識
  • オンラインゲームの基礎知識