![]() |
・キータッチについて ・パームレストについて ・キー配列について ・インターフェースについて ・USB HUB付について ・ホットキーについて ・ケーブル長について ・キーピッチについて |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
キートップをラバードームで支える構造になっており一般的にキーストロークはノートパソコンに採用されているパンタグラフ方式に比べて深めで、しっかりとしたタッチ感が多く存在します。 | ||
|
||
![]() |
キートップ全体をパンタグラフが支える構造になっています。入力時に指先がキートップ中央からずれても、垂直にストロークさせることができるので端押しに強く、薄型構造なのでほとんどのノートパソコンに採用されています。また、タッチ感はキー中央にあるラバードーム形状で異なり、適当な感覚を得られるように設定されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
標準の106キーボードにWindowsキー2つとアプリケーションキー1つが追加されたものが109キーボードです。 また、使用頻度の少ないキーをなくしたり、1つのキーで複数の入力が行えるようにし、コンパクト化したモデルなどがあります。 |
![]() |
|
キーのセンターからセンター間のピッチを表します。 A4サイズ以上のノートパソコンで19mm、小型のB5サイズでは17mm以下のキーピッチが採用されています。 ※メーカー、機種により異なる場合があります。 |
![]() |
![]() |
||||||
キーボードからパソコン本体の電源のON/OFFやスリープモードの操作が可能です。 |
![]() |
|||||
|
||||||
![]() |
||||||
※ACPI機能を使えない機種ではホットキーは動作しません。 ※ACPIとは管理電源をOSが制御し、接続された周辺機器の電源も管理できる仕様です。ACPIを利用するには、OSだけでなくBIOS等もACPIに対応している必要があります。 ※ACPI機能がある機種でも、BIOS等の設定が必要な場合があります。 ※ホットキーに機種固有の設定をされている機種は、正常に動作しない場合があります。 |
![]() |
|||
![]() |
周辺機器を接続するための汎用性の高い統一規格。WindowsXP/Me/98/2000に対応します。 | ![]() USB |
![]() PS/2 |
![]() |
6ピンミニDINのコネクタ。パソコンのキーボード専用ポートに接続します。 |
![]() |
USB機器を接続するポートが装備されています。 バスパワーモード専用なのでマウスやデジタルカメラなど消費電力の少ないUSB機器に限られます。 |
![]() |
|
手首を曲げずに入力できるのでラク操作することができます。 また、取り外しも可能です。 |
![]() |
![]() |
|
ゲーム機に接続して利用する場合は、テレビから離れてキーボードを使用できるのでケーブル長のものを選ぶと便利でしょう。また、お選びのキーボードのケーブルが短い場合は延長ケーブルが便利です。
|
|
●USBタイプ![]() |
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/extention/index.asp |