トップ > 製品情報 > パソコン関連 > 映像・音響機器 > WEBカメラ > こんな使い方もできる!WEBカメラ活用事例

WEBカメラはインターネットテレビ電話以外にもいろいろな活用方法があります。プライベートやビジネスシーンに使える活用事例をご紹介します。




今話題のブログ制作だけど、文字だけのブログじゃつまらない。そこでケータイやデジカメで撮った画像を貼るのもいいけど、WEBカメラのスチル(静止画)撮影機能が意外とオススメ。ブログを書きながら思い立ったらパシャ。メディアから画像データを取り込む必要もないので、必ず毎日ワンカット入れると、それだけでブログの雰囲気が出てカンタンにブログに貼り付けることができます。
▲UP


Windows XPには、「Windowsムービーメーカー2」というソフトが標準でインストールされています。このソフトを使うと、WEBカメラから簡単に映像と音声を取り込んで、MPEG形式のファイルとして保存することができます。このファイルをメールに添付して送信することで、相手のパソコンでJPEG形式の写真ファイルを見るのと同じような感覚で、ビデオレターを見ることができます。写真では伝えにくかった内容も、動画にすることで、相手にしっかりと伝えることができます。



Windowsムービーメーカ2で編集した
ビデオレターをご覧になれます。
[スタート]→[プログラム]→[アクセサリ]から、Windowsムービーメーカーを起動します。
ビデオの取り込みウィザードを使ってWEBカメラを選択します。
保存場所とファイル名を決めます。
[取り込みの開始]をクリックしてWEBカメラの映像を録画します。[取り込みの停止]で録画を終了します。

録画を終了したら、ストーリーボードに保存したファイルをドラッグ&ドロップします。
「ムービー完了」メニューにある「電子メールで送信」を選択します。
「ムービーの保存ウィザード」を使ってムービーを保存し、メールに添付します。
自動的にメールソフトの送信画面が表示されます。
作成したムービーは自動的に添付されています。
宛先のメッセージを入力し、送信操作すると、メールが相手に送られます。

Windowsムービーメーカーならムービーを保存して、「サンプルムービー」のようにカットをくっつけたり、タイトル画を入れるなどの編集も可能です。
▲UP


プロバイダなどのサービス会社が提供するものや、専用のソフトを利用することで複数のメンバーによるテレビ会議が可能です。サービス料が別途必要ですが、多機能で安定したサービスを受けることができます。また、ファイヤーウォールが導入されたオフィスでも、使用するポートを管理することで利用できる場合があります。

■高品質WEB会議サービス「MeetingPlaza」

▲UP
インターネットテレビ電話の利用方法 WEBカメラTOPに戻る