最低要件のCapable PCで512MB以上、Premium Ready PCでは1GB以上と、Windows Vistaはメインメモリを多く要求する。ここでは実際にメモリ容量の違いによって使用感がどのくらい違うのかを試している。なお、Vistaでは何もしなくても300~500MBのメモリが占有されてしまう。このことからも、メモリ512MBでは苦しいことが分かる。 |
|
|

ビデオカードにかかわらず、Aero Glassが解除され、ウィンドウの半透明処理や3Dフリップの利用が不可に。アイドル時でもメモリ使用量はほぼ60%以上で、スワップによるディスクアクセスも頻繁に発生し、全体的にひっかかりがある印象。HDDの騒音も耳障りで快適とは程遠い操作感。 |
|

メモリ512MB環境では利用できなかったAero Glassのウィンドウ半透過処理や3Dフリップが利用可能に。ちょっとしたウィンドウの開閉やアプリケーションの起動などの通常オペレーション時でも、はっきりとひっかかりが軽減されるのが実感できる。ストレスが512MB環境とは段違いに少ない。 |
|

非常に快適な操作感と言える。多数のウィンドウやアプリケーションを開いての作業などで、ひっかかる部分はより少なくなることが分かる。512MBから1GBに増やしたときの違いとは比べ物にはならないものの、通常オペレーションでもメモリ1GB環境との違いは実感できる。 |
|
※Adobe Photoshop CS2で約2MBの画像を100枚開いたときの平均時間