ELECOM

SHIROW MASAMUNE

士郎正宗開発日記

Vol.5

某月某日
この仕事に限った話ではなくアニメやゲーム業界の仕事でも同じなのだが、経験上、CAD系とグラフィック系の間でdxf拡張子のついた3Dオブジェクトファイルをやりとりするのは個人的には避けたい。「文字化け」ならぬ「3Dオブジェクト化け」を起こしやすく(起こさず作業がスムーズだった経験は一度も無い、というか役に立った経験が無い)且つ工程が進んで面倒なトラブルが発生するまで誰もその事に気がつかない(お互いの作業環境を目視確認する機会が無いので)からだ。自分がモデリングする側の立場だと6面図から作業パスを起こしたり、或いはもっと漫然としたイメージを貰った方が作業しやすい。データを貰って作業すると個々の要素に関して可塑性の判断がつきにくいし、構造上の重要な要素を見落としやすくなる。自分で6面図から起こした方がそうしたミスは減るし問題点に気づきやすくもなる。と、個人的には思うのだが…今回も3DCGをレンダ&プリントした6面図&イメージ図の納品のみ(プリントアウトのみ)でお願いしている。

現場モデリング作業の方々には作業負担をかけて申し訳ないが、作業全体を見た場合その方がプロジェクトに良い結果をもたらすと思う。まあ「工業系デザインの専門家じゃないし、しょうがないなあ…」と諦めて頂きたい(この場を借りて陳謝)。とはいいながら、「鏡面・回転体・押し出し」といった大抵の3Dソフトにある機能だけで、今回のデザインをほぼ再現できるように「元となるパス」のデータも納品した。アドビさんのソフトで解釈しているうちは正しく伝達可能な筈だ。何かの役に立てば良いが…。貧乏性なのか、パス一本をCD-R1枚に焼くのは何だか物凄く悪い事をしているような気になった…(注:僕はネットワークにほぼつながっていない前世紀的な人間なので)。

●用語解説(エレコム調べ)
※CAD(キャド)…computer-aided design。この場合、(絵を描くためのソフトではなく)”設計するためのソフト”を指している。
※dxf拡張子…Drawing Exchange Format。CAD図面のファイルフォーマットのひとつ。
※モデリング…設計案に基づく模型の製作工程。
※6面図…正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図及び底面図をもって一組の図面として記載する図面。
※レンダ…レンダリングの略。3Dソフトを使って作成した形状データを画像出力すること。

back

next

士郎正宗

士郎正宗

神戸市出身・在住のイラストレイター。『アップルシード』(1984年~)『攻殻機動隊』(1987年~)の原作者。近年は小説の挿し絵(島田荘司氏著『Classical Fantasy Within』、須永ふーき氏著『武侠学園』、星野亮氏著『ザ・サード完全版』)、漫画や映像作品の原作(六道神士氏著『紅殻のパンドラ』)、ゲームや雑誌ピンナップのイラストなど幅広いジャンルで活動中。